眼からの侵入を防ぐ
今日は、弘邦医院院長の林雅之です。本日のテーマは「新型コロナの眼から感染に注意」です。 土日のワイドショーなどでインフルエンザと新型コロナのダブル感染の恐怖が語られています。欧州では一旦落ち着いていた新型コロナウイルス感染症が再び猛威を振るっており、日本でもその可能性が取りざたされているのです。 今後は経済活動再開と感染症対策という両輪を走らせることになり、より自己責任が問われることになるため、マスクの着用は当然としても忘れてならないのは目の防御です。ご存知の方もおられるでしょうが、新型コロナウイルスは鼻やのど、口の細胞からACE2と呼ばれる受容体を通して細胞に侵入し、感染拡大していきます。ところが、このACE2受容体は目の結膜にも多く存在しており、目からの侵入を防がなければ新型コロナウイルス感染症の対策にはなりません。 では、どうすればいいのでしょうか? 中国で面白い論文が発表されています。新型コロナで入院している人の中でメガネを8時間以上かけ続けていた人の割合とを比較した研究です。それによると、メガネをかけ続けた人の入院比率はそうでない人の5
★休診のお知らせ★
9月29日(火)と30日(水)の診療は
都合により午前・夕方とも終日お休みとさせて頂きます
眼からの侵入を防ぐ
今日は、弘邦医院院長の林雅之です。本日のテーマは「新型コロナの眼から感染に注意」です。 土日のワイドショーなどでインフルエンザと新型コロナのダブル感染の恐怖が語られています。欧州では一旦落ち着いていた新型コロナウイルス感染症が再び猛威を振るっており、日本でもその可能性が取りざたされているのです。 今後は経済活動再開と感染症対策という両輪を走らせることになり、より自己責任が問われることになるため、マスクの着用は当然としても忘れてならないのは目の防御です。ご存知の方もおられるでしょうが、新型コロナウイルスは鼻やのど、口の細胞からACE2と呼ばれる受容体を通して細胞に侵入し、感染拡大していきます。ところが、このACE2受容体は目の結膜にも多く存在しており、目からの侵入を防がなければ新型コロナウイルス感染症の対策にはなりません。 では、どうすればいいのでしょうか? 中国で面白い論文が発表されています。新型コロナで入院している人の中でメガネを8時間以上かけ続けていた人の割合とを比較した研究です。それによると、メガネをかけ続けた人の入院比率はそうでない人の5
交通事故に気をつけて
ようやく暑さから解放されたと思ったら、暦は10月です。こんにちは、弘邦医院院長の林雅之です。本日のテーマは「つるべ落としと交通事故」です。つるべ落としとは、釣瓶を井戸の中へ落とすときのように、まっすぐにはやく落ちることを言います。とくに、秋の日のたちまち暮れてしまうさまをたとえるときに使われる言葉です。まさにそれが10月頃から始まります。そのため、10月~12月の16時から18時が1年で最も交通事故が多くなるので注意が必要です。車に乗っている人はオートライト任せにしないようにしましょう。車種によっては点灯する時間が異なり、ある実験で5種類の車を比べたところ、点灯が早かった車種と最も遅かった車種は27分も違っていたという報告があります。 自転車の人も用心したいものです。今年6月30日に施行された道路交通法で自転車運転に関しての罰則規定が強化されています。自転車のあおり運転も危険運転とみなされることで話題になりましたが、停止線を少しでも超えても厳密に道交法違反として問われる可能性もあります。 なぜ、この時期に交通事故が多くなるのか、といえば、今の季節
マスクドライアイ
こんにちには、弘邦医院院長の林雅之です。本日のテーマは「マスクドライアイ」です。初めて聞いた、という人もおられると思います。実は、マスクの装着の仕方によっては吐き出される息が目に向かい、目の表目に空気の流れができて、涙膜の蒸発を促す条件ができてしまい、目の表面に乾いたところができてしまうというものです。 新型コロナで不要不急の外出自粛が唱えられてからは、リモートワークの定着や余暇にゲームやビデオを見る人が増えたせいで、瞬きをする回数が減って、ドライアイになりやすい状態になっています。しかも、今年は猛暑でエアコンをつけっぱなしという人も多下zつたはずです。エアコンはドライアイになりやすい原因のひとつです。それにこの「マスクドライアイ」が加わると、もともとドライアイ気味の人は本格的なドライアイになってしまいかねないのです。 とはいってもドライアイって何が怖いの?と思われる人もおられるでしょう。簡単に説明します。目が乾くと目の表面に異物だけでなく病原菌も付着しやくなり、目の表面が傷つき感染症になりやすくなります。重度の角膜感染症になることもあるのです。
温泉はなぜ体に良いのか?
こんにちは、弘邦医院院長の林雅之です。本日のテーマは「身長について」です。皆さんは世界で一番背の高い人をご存知でしょうか?男性では米国人のロバート・パーシング・ワドローさんだと言われています。22歳で亡くなった時の身長は272㎝だったそうです。一方、女性では中国人の曾金蓮さんで17歳で亡くなった時の身長は248㎝だったと言われています。いずれも脳下垂体に腫瘍があり、成長ホルモンが出続けたことが高身長につながった原因だといわれています。 では、低身長の人はどうでしょうか?記録が残っている範囲では男性は57㎝、女性は61㎝だったそうです。 極端な高身長や低身長には成長ホルモンなどに影響を与えるような病気が関係しているといわれますが、一般的には栄養が関係しているといます。 実際、日本でも戦後栄養状態が劇的に変化してからは一貫して身長は伸びています。栄養状態の良さはその国の経済状態に関係するため、経済成長が著しい国の国民は身長が伸びていることがわかっています。逆に言えば、その国の国民の身長の伸び率をみると、経済状況の良し悪しがわかるということになります。
その夏バテは貧血が原因かも
こんにちは、弘邦医院院長の林雅之です。本日のテーマは「夏バテ回復に良い食べ物」です。多くの人は誤解がありますが、体が疲れると血のしたたるようなステーキ肉が良いとイメージする人がおられますが、必ずしもそうではありません。肉が良いとされる理由はビタミンB1が多く含まれていて、体内で炭水化物からエネルギーを作る時にこのビタミンB1が不足するとスムーズにエネルギーを作れないからです。しかし、飽食の時代である現代の日本でビタミンB1が日常的に不足することはまずありません。ですから、もし、夏以降なんだか疲れやすい、調子が悪い、という人は実は鉄分が不足していて、貧血になっている可能性があるかもしれないのです。 なぜ、夏が終わった直後に貧血を心配する必要があるのでしょうか?それは夏に大量に汗をかき続けたことで体内の鉄分が不足してしまうからです。成人の体内にはおよそ4,000mgの鉄分があり、その70%は赤血球のヘモグロビンです。ヘモグロビンは酸素を全身の細胞に配達する「運送屋」さんですから、鉄分が不足してヘモグロビンがその働きを十分果たせなくなると、全身が酸素不
敬老の日にはメガネのプレゼントを
こんにちは、弘邦医院院長の林雅之です。本日のテーマは「敬老の日のプレゼント」です。いまや100歳以上の人が7万人を超え、65歳以上の人口が3588万人と総人口に占める割合が28・4%という超高齢社会の日本では、「敬老の日」の重みは以前に比べれば軽くなった気がします。 とはいえ、敬老の日は祖父母あるいは老親にプレゼントするという孝行な人も多いことでしょう。ならば、是非、プレゼントして欲しいのはメガネあるいは目の検診です。実は60歳以上の5割が屈折異常を持ち、遠視は60歳以上から急激に増えて20~30%となるなど急速に目が悪くなっていくのです。 ですから、せっかく作った眼鏡も3年もすれば適正とは言えなくなる可能性があるのです。目の見え方は認知症や転倒による寝た切りにも関係します。ある眼科専門医はつま先から75㎝での視力が、つまずきに大きく関係していると発表しています。 白内障はもちろん、緑内障などの目の疾患の治療はもちろんですが、眼鏡を作り変えるだけで改善できる視力を野放しにしてつまずきによる転倒で寝たきりを防げるとすると安いものではありませんか。ま
台風後に気をつけたい感染症
こんにちは、弘邦医院院長の林雅之です。本日のテーマは「台風後の感染症」です。100年に1度と評される、台風10号が話題です。被害が出ないことを心からお祈りしますが、残念ながら少なからぬ被害が予想されます。台風や洪水、地震などの被災地では被災後1週間ほどしてから感染症の増加がみられますので、そのことをお話したいと思います。 2018年7月の豪雨後、岡山県ではレジオネラ肺炎の報告が増えています。レジオネラ菌と呼ばれる菌は普段は河川や湿った土壌に生息する菌ですが、洪水などで街中に濁流として流れてきて、汚染された雨水と一緒に飲んでしまったり、粉塵(土埃)と共にレジオネラ菌を吸引することによって起こる肺炎です。全身性倦怠感、頭痛、食欲不振、筋肉痛等に始まり、乾いた咳や、高熱、悪寒、胸痛がみられるようになります。やがて傾眠、昏睡、幻覚、四肢の振せんなどの中枢神経系の症状がでます。症状が早く、重症化する恐れのある感染症です。 また2004年には愛媛県、2005年には宮崎県、2011年には三重県で台風とそれに伴う洪水の後にレプトスピラ症患者が発生しています。レプ