top of page

重度の新型コロナ患者の体の中で何が起きているのか?

「水におぼれる感じ」

=サイトカインが致命傷に=

こんにちは、院長の林です。本日の話題は前回同様、「新型コロナウイルス」についてです。不要不急の外出自粛により、昼間にテレビを見ることのない人もテレビを見ていることと思います。そこでは連日連夜、新型コロナウイルスの番組が流されているため、その情報に詳しくなった方もおられるでしょう。

 ところが、新型コロナの周辺情報は詳しくなったものの、なぜ新型コロナが怖いのか、十分理解している人は意外に少ないようです。とくに、新型コロナウイルスの患者さんの多くが「ベッドの上にいるのに水に溺れている感じがする」という意味を理解できない人が多いことと思います。そこで今回は、新型コロナウイルスが起こす肺炎についてお話しします。

肺は非常に目の細かいスポンジ状の組織で気管支の末端には「肺胞」という空気がたまる小さな袋があります。例えていうならブドウの房のようなものです。気管支という枝の先に肺胞というブドウの実がなっているのです。肺胞の壁は「間質」と呼ばれ、周りには毛細血管が網の目のようにはりめぐらされ、酸素をとりこみ二酸化炭素を取り出すガス交換をしています。

中国の武漢の病院や横浜港に停泊したクルーズ船の新型コロナウイルス感染症の患者さんの肺を見ると、肺胞の壁が厚くなり、肺胞内には水がたまっているのがわかります。また、肺炎で死亡した直後には、液体が肺胞にたまる「肺浮腫」がうつっていたことが確認されています。

 実は新型コロナ肺炎は、肺の間質に集まった血液細胞から、免疫にかかわる「サイトカイン」と呼ばれるたんぱく質が過剰につくられ、免疫が暴走するためだと考えられています。

肺胞の中に水が溜まるのは新型コロナ肺炎では、間質に集まった血液細胞から出たサイトカインによって血管の細胞が傷つき、毛細血管漏出が起こることにより肺胞内に水分が漏れ出てしまうと考えられているのです。その結果、水が溜まった肺胞と毛細血管とのガス交換が十分できなくなってしまい、酸欠状態となり、「おぼれている感覚」が起きるというわけです。

 新型コロナウイルス感染症を「インフルエンザのちょつと重いもの」と考えてはいけないのです。

お知らせ
bottom of page